Omorig – これからオモリグを始められる方へ(セッティング編)

アイテム編 | セッティング編 | 実釣編

1.基本セッティング


  • オモリグ(イカメタル解説 )

    オモリグが常に釣れるのか?

    イカメタルの釣法として、ここ数年で一気に加速してきている釣法・・

    オモリグ釣法 昨今のイカメタルでは、カウンター付きベイトタックルでのバーチカルゲームが主流ですが、山陰、北陸エリアでは、それ以前より俗に言う「中オモリ式釣法」が主流とされていました。

    そしてその「中オモリ式」も進化を重ね現在で言う「オモリグ釣法」として確立されるようになりました。 オモリグとは、どのような釣法を言うのか・・・

    図1が「オモリグ」の基本セッティングです。

    20号~40号のオモリを中間にセッティングし、1ヒロのリーダーの先にエギを使用。 潮上にキャストし、ボトム着底後に数回しゃくり(棚を探る釣りなのでシャクリ回数で棚を合わせて行きます)テンションフォールでアタリを待ちます。

    テンションフォールの長さも棚に合わせて次のシャクリへと続けて探ります。 アタリはベイトのバーチカルと同様に微妙にティップが入ったり、もたれるカンジです。

    では、バーチカルのイカメタルと何が違うのか・・・です。

    それはズバリ  でかいサイズを狙い撃ち出来る!!

    夜間に行うイカメタルゲームでは、照灯による集魚効果で船の下に集まったイカを狙います。 船の下には大小入り混じったツツイカやベイト、そのベイトを狙うフィッシュイーターと様々な魚種が集まります。

    当然集まったフィッシュイーターからすれば、ツツイカも格好の餌食対象なので、容易に泳ぎ回るのは難しいと思われます。 特にケンサキイカは、ツツイカの中でも遊泳力が弱く照灯した灯りに群れとなって集まっているので、小型になればなるほど、遊泳力の弱さが仇となりその群れから外れる事が出来ずに固まっています。

    なので数釣りの面ではベイトタックルでのバーチカルで全く問題有りません。

    しかしサイズアップを考える場合、遊泳力の高い大型のケンサキイカを効率よく狙う必要が有ります。 「照灯の外側を狙うと大型が釣れる」 イカメタルゲーム経験者ならば、体感している方も少なく無いと思います。

2.リーダー


  • リーダーの長さ

    投げるオモリグでは、リーダーの長さを1ヒロ程度取る必要がある。 それ以下だと釣果が下がるので、この長さを基本として覚えておこう。

3.ドラグ


  • ドラグは緩めの設定が良い

    キャスト時のトラブルやキャッチ率を向上させるためにも、ドラグは緩めの設定にしておく方がよい。 イカが釣れた時にゆっくりドラグを少しずつ出しながら巻き続けることによって、ポンピングするよりもキャッチ率が上がります。

4.カラー


  • シンカーとエギのカラー

    低重心にすることによって、キャスト時に回転しにくく、トラブルが非常に少ない。 表面にある少し彫った面は、よりゆっくり潮に絡ませて、イカにエギを長く見せるための潮受け面。


  • オモリのカラーによる釣果の違い

    それは、単なる想像の話では無く、実体験から来ています。

    ある日の釣行で、ビックリするような体験をした事が切っ掛けですが、その切っ掛けと言うのは・・・

    いつものようにオモリグを実践していた時に、隣の方が1投1匹ペースで釣り上げていました。 隣の方も、見た目に変わりのないシンプルなオモリグで、棚は完全にボトム。

    自分も同様にボトムを狙いますが、全くアタリも何も無い時間が20分ほど・・ ・

    その間も、隣の方は1投1匹状態・・・

    タナ、エギカラー、アクション、リーダーの長さ等、可能な限り合わせてみましたが反応がずっとゼロ状態。 あっ!!! と思って、オモリのカラーを合わせてみました。

    すると・・・ そこから隣の方と同様に1投1匹で釣れました。 目からウロコでした。

    明暗の外側の暗部分へ投げて狙っている投げるオモリグですが、その明暗の境目にサスペンドしている?と思われるイカの前をオモリグの仕掛けが通過して行く際に、追いかけて行くか行かないかが最大の理由なのでは?と考えました。

    人間は、『オモリはオモリ』と考えていますが、イカは、『オモリをオモリ』と思っておらず目の前を通過する2個の物体と見ているはず。

    その時々にイカが興味を持つカラーの物体が、より多く目の前を通過する事で、追尾するのだと考えました。 ヒットがボトムなので、ボトムにいるイカを狙っているイメージでしたが実は、そうでは無かった・ ・・

    ボトムにイカは、いるにはいるが既にニュートラル状態で、エギに興味を示さない状態なのか、いくらボトムで粘ってもアタリも何も無い・・ ・

    対して、明暗の外側の境からオモリグのエギとオモリに付いてきた、イカはボトム付近で高活性に抱いてくるメカニズムなのでは?と思うようになりました。 加えて明暗の境から手前側・・・

    つまり明部分(明るいところ)を通過し、さらに足下の暗部分に消えて行くので、そのタイミングでリグに追尾して来たイカがスイッチが入るようにも考えています。

    もちろん、その時々のタイミングにもよると思いますが、大きな要因だと感じています。。

    しかしながら、オモリのカラーで釣果に差が付く場合は、既にキャストした段階で変わってくるので、その先のアクションやテクニック云々じゃ無いと自分自身で考えています。

    上記のオモリのカラーが釣果に大きく左右する実体験から、オモリグシンカーのカラー展開を実施しています。

5.シンカー


  • シンカーの重さの選び方

    イカは、エギだけでは無くシンカーも意識しており、時折アタックしてきます。 シンカーとエギのカラーに異なる色を使うことで、当日のヒットカラーをいち早く掴むことができるので非常に効果的。

6.サルカン


  • シンカーにつけるサルカンの付け方

    スナップの付いている方にメインリーダーを付けてください。 逆につけると、オモリが回った時に先のリーダー(イカ)が回転しやすくなってしまいます。